登山

【登山】道に迷ったときの対処方法は

Pocket

登山はやってみたいけど、登山道といわれるところで、迷うことが心配。

失敗して怖い思いをしたくない。

そういう迷いがある方向けに、登山経験者である私が、次の観点で説明します。

  • 道を誤らないために、どのようなことを気を付ければよいか。
  • どの道を選択すればよいか。
  • 道に迷ったらどうすればよいか。

道迷いは、登山者にとって宿命といいますか、いつかはやらかしてしまう失敗の1つです。

ただし、経験に基づけて振り返ると、よく似た理由で失敗していたと思います。

その失敗事例を説明し、皆さんのお役に立てばと考えます。

導入は、事前に考えておくこと、後半は、迷った時の対処についてお話します。

迷わないためには、常に地図で現在地を確認しながら進むというのがベターなのですが

現在地を確認する技術については、別の機会とします。

  • 道に迷わないために、事前に対応すべきこと。
  • 道に迷いそうな場所5パターンと対処方法を教えます。
  • 初めて登る山で選ぶべき登山道を説明します。
  • 道に迷った時に起こす行動5選を説明します。

道に迷わないために、地図を準備します

道に迷わない対処方法は、最新の地図を準備をすることです。

昔、北アルプスの立山連峰を縦走しようとして、地図が3年も古いものを持っていったことが原因で、登ろうとしていていた登山道が無かったことがあります。

まだ、登山道の入り口でしたので大きな問題にはなりませんでしたが、精神面と時間の経過というダメージを負うことに。

登山道は蛇の道ともいいます。

山という不安定な場所に、雪が積もり、溶けて新たに道が付けられるということが毎年行われています。つまり、道は毎年変わるということです。

そこを頭の片隅においてくださいね。

現在では、スマホなどの携帯でも山用の地図を簡単に入手することができるようになりました。ただし、電子機器の欠点は、バッテリー消費と壊れやすさです。

なので、保険も兼ねて、両方とも最新のものを準備しておくのがよいと思います。

ここにタイトルを入力

地図は最新のものを準備しましょう。
紙版と電子版両方あればベストです。

携帯の利点は、現在地が早く理解できる点です。その他、現在の標高が直ぐに分かります。
紙地図の利点は、大版のため俯瞰しやすいことです。
1km正方の防水ケースに入れると今後行く目的地までの距離を簡単に把握することができます。

道に迷いそうな場所5パターンと対処方法

  • 登山口
  • 稜線上のトラバース
  • 他の目的と流用している道
  • ブッシュ
  • けもの道

登山口

登山口が見つからないケースも意外とあります。

始めから終了wといった感じになりますが、標識が腐っていたり、

水道制御系の建物の裏から始まっていったり、いろいろ迷った経験をしました。

まあ、入り込んでいないので、引き返せばよい話です。

ガイドブックを読むと、「正直に分かりにくい」と書いてあるケースが多いので

よく読んでおくことです。だれでも考えていることは同じです。

経験談

登山口で迷ったことといえば、奈良県の大杉谷で、発電所の裏から道が始まっていました。

発電所の横をすり抜けて、裏に回らないといけないとは思っていなかったので

びっくりでした。

稜線上のトラバース

稜線上を歩く場合、一番効率がよいのは、頂上まで、稜線のトップを直線でコース取り
することです。
しかし、地図で確認すると、道は、左右に振れていることがあります(こちらの方が多い)
自分としては、真っすぐに登ることを思いながら進むのですが、正面だけをとらえていると
道が突然になくなります。
これが、道迷いに見えてしまうケースです。道は左右どちらかに方向を変えて伸びています。
こういったケースでは、少し戻って視野を広げて道を探すことです。
ではなぜ、効率悪く、左右に振れるのでしょうか。
登山道は、安全設計で作られています。
一番の理由は、稜線上にガレている危険な場所があり、回避するためです。

谷の道は、尾根に比べると数倍難しいため、何十年経験している私でもなかなか踏み出せません。
かといっても「滝めぐり」みたいなポピュラーな道もありますので、こういう場所なら安全でしょう。
谷は、左岸右岸があり、川と並走しながら登っていきますが、どちらが登山道かわからないケースが
あります。
道として整備されておらず、左右の自然な河原を登っていくのが正しいのですが、地図では縮尺の関係で
そこまでわからないことも多くあります。
大まかに、登山道が左岸右岸どちらに取り付いているか、左右逆転する場所がどれだけあるか
確認しておいたほうがよいです。
川の水量が多いと水の中を歩かされる場合もあたりまえです。
1週間前から影響していますので、事前の天候にも気を付けましょう。
谷では、道のガイドとして、木の枝にテープが巻きつけてあることが多いです。
これを遠目で探しながら進むのがよいでしょう。

他の目的と流用している道

例えば、鉄塔への道とか、旧道とかですが、これを登山道として流用してることがあります。
登山道を目的としていないので、なかなか登っていきませんし、登ろうとする意識の違いから
関係ないところを登り始め、迷ってしまうケースがあります。
このような道の特徴は、尾根と谷を横に遡行することがあり、登り下りを繰り返しますので
最初から地図で確認しておきましょう。
また、ガイドブックにもこういった情報は書いてあります。
だとしても、登っていかない道は、時間の経過とともに焦りますね。

ブッシュ

低山であれば、稜線上の笹の群生地帯が一番に思いつきます。
笹の葉で体が切れ、葉が覆っているため、地面が見えず、登山道を確認することができないケースです。
こういう場合は、遠くに目をやると、道すじがみえてきます。

けもの道

以外と踏み込んでしまうのが、けもの道です。
けもの道のほうが、人が作った登山道よりも立派だったりした場合、
交差しているけもの道を選んでしまうことがあります。
登山道が小さな谷と合流し、その谷の登りが、けもの道というケースで迷ったことがあります。
けもの道の特徴は、ぬかるんだ場所が多いこと。
鹿やイノシシは、泥で体をこすり付けて、虫などを取る習性があるためで、ここで気が付いたりします。
彼らは、ジャンプして移動する習性があるので、石が踏み固められておらず、ごろごろしているため
何か違うという気づくことでしょう。
気が付いた時点で往路を引き上げることです。
谷に入った地点まで戻れば、登山道にでる確率は高いと思います。

初めて登る山で選ぶべき登山道は

次の通りです。

  • ガイドブックにて活字を読む。
  • 地図上で「迷」丸印がないか確認
  • 尾根道を選択する。谷の道は使わない。

ガイドブックにて活字を読む

地図には記載されていない情報が載っていますので、併せて購入することをおすすめします。
難しい場所では、「ブッシュあり」「迷いやすい」と記載されています。
対象の山に複数の登山道を説明している場合、一番最初のページに記載されている道を選びます。
先頭に記載された道は、だいたいはポピュラーで、人気があれば踏まれている回数も多く、道が安定しています。

地図上で迷印がないか確認する

旺文社の地図がおすすめですが、迷印が記載している道もありますが、避けた方がよいです。
経験上、こういった印のある場所は、本当に迷いやすいです。

尾根道を選択する。谷の道は使わない

谷は、左岸、右岸が2つあってどちらも道に見えてしまう点がもう迷いにつながってしまいます。
水量、つまり、季節によって、全く見え方が異なるので、注意が必要になります。
また、川を渡る必要な場合もあり、水量が多いと歩くことが困難な場合もあれば、気が付かず誤って前進してしまうことがよくあります。

道に迷った時に起こす行動5選

 

  • 現在地を確認してみる
  • 遠くを見て確認する
  • 気が付いた時点まで戻ってみる
  • 自分のいる場所が登山道であるか確認する
  • 登山道を登って見つけてみる

現在地を確認してみる

標高を把握すると簡単に位置は把握できます。

登山地図は、等高線で山の形を表現しているため、現在の標高が分かれば、自分が歩いている道と標高の交点を探せば、そこが現在地になります。

今、尾根を歩いているのであれば、稜線上なのか、左右どちらかに傾いた位置にいるか確認します。さきほど地図で位置確認した標高上の登山道は、稜線上、または左右どちらのコース取りをしているか、確認します。迷ってしまう多くの原因は、左右の取りつきを誤っている場合が多いためです。

自分が歩いている尾根から、隣の谷や、遠くの尾根が見える場合、谷の大きさ形、尾根すじの角度は地図と照らし合わせてみましょう。何となく一致しているようならOKです。

どうも地図と違うと感じるならば、尾根そのものを誤っている可能性もあります。
尾根を誤っている場合は、進んでも一日でリカバリーできない可能性があるため頂上の登攀はあきらめることが肝心です。

遠くを見て確認する

ブッシュ地帯を進んで道迷いするケースもあります。

道を塞ぎ、地面が見えないため、道かどうか判断がつかない場合、遠くを眺めてみましょう。
道筋は遠くを見るとブッシュが生えた草が凹んでいる場所が見つかるケースが多く
正しい道を見つける手がかりになります。

気が付いた時点まで戻ってみる

経験上、迷っているときは、ほぼ道を踏み外していることが多いものです。確実に道と思われる場所まで引き返すのが、結局安心安全、効率化につながります。

歩いている尾根が誤っていなければ、案外近くに本当の道を見つけ出すことができます。

自分のいる場所が登山道であるか確認する

道かどうかのどのように確認すればよいのでしょうか。
それは、整然としすぎていないかがポイントです。
自然な状態とは、何の法則性もありません。

例えば、そこが道だと判断できる理由は、左右が幾何的(人工的)に直線が伸びているからです。
直線は自然は作り出さないため、道と判断できるです。

同じように迷彩色も、ぐにゃぐにゃのカーキー色のわざと法則性のない形で表現しています。
周りを見渡して、すべて整然としている場合は、人の道では無い可能性は高いといえます。

私がよく確認するのは、下の少し大きめの石に着目します。人が何人も歩いているならば、
土に少し埋もれ、土が付き、また、研磨されているものです。
ほとんどの石が土の上に完全に浮いた状態であるならば、怪しいです。

登山道を登って見つけてみる

対処方法は、登ることです。
山は標高が上がるに従い表面積が少なくなるため、道と合流する確率があがります。
また、尾根同士が「頭(かしら)」で重なり、一つの尾根になりますから上位の尾根すじが
道である可能性も高くなります。

また、歩行技術面でいうと、登りは下りよりも安全です。

迷ったなと思った場所は、正しいルートが見つかるまでは、覚えておくことが肝心です。
道を探すため、場当たり的に移動すると、完全に方角を見失い遭難します。

簡単には、振り返りながら、迷っている地点がどこなのかをINPUTしておきます。
ラジオがあれば、迷った地点で鳴らしておくこともアイデアの一つです。

下ってはいけない?
下りは登りよりも歩行技術が高く、危険が伴いやすいこと。
登山道に合流できる確率が下がってしまうこと。
危険な谷筋にはいってしまい、滑落するケースが多いこと。
など、危険を含んでいます。
頂上は1点。途中で必ず正しい登山道に出会えますので、登るようにします。